第六回 古典芸能を未来へ 〜至高の芸と継承者〜 京舞
第六回 古典芸能を未来へ 〜至高の芸と継承者〜 京舞

趣旨

かけがえのない古典芸能を過去から現代、現代から未来へとつなげていくシリーズです。古典芸能にとって最も大切なことは芸の継承です。
どんなにその芸が良くても継承が上手く出来ないと、その芸能は途絶えてしまいます。長い時間を掛けて研鑽を重ね、ようやく修得した自分の芸を次の世代に受け渡していく。その積み重ねによって、古典芸能は存続し輝き続けることができるのです。
古典芸能は日本の文化の宝です。古典芸能をつなげていくことは、日本人としての誇りと感性を生かしていくことです。
伝統の芸をしっかりと受け継ぎ、大切な日本文化の遺伝子としての古典芸能を今の時代に、そして未来に生かす、世代を超えた芸の継承と広がりを披露します。

京の文化を知ることは、日本の文化を知ること

京都・祇󠄀園を中心に育まれ、優雅で格調高い舞が特徴の井上流は京舞と呼ばれ、千年以上にわたり日本の中心であった京の文化と結びついて発展してきました。18世紀末に近衛家の舞指南役を務めていた初世・井上八千代が宮廷文化を基盤に創設した井上流は、能楽や人形浄瑠璃などの伝統の芸を取り入れ、京の文化の美しさと品格を現代に伝えています。
人間国宝の五世家元・井上八千代の至芸と、伝統の芸を受け継ぐ長女・安寿子の舞を中心に、花街・祇󠄀園甲部の芸妓や舞妓による華やかな舞、京の都が千年の時を経てはぐくんできた京舞のみやびな世界を東京の観客だけでなく、東京を訪れる海外のお客様にも披露します。
6人の人間国宝をはじめ古典芸能の名手が出演する格調高い美に満ちた「京舞」。七年ぶりの東京公演です。

日程2026年1月22日(木)
17:00開演(16:00開場)
会場東京国際フォーラム・ホールC

演目

一.上方唄 東山名所 (ひがしやまめいしょ)

祇󠄀園甲部
芸妓恵里葉 豆珠 槇里子
舞妓明日葉 華奈子 穂乃佳
地方君鶴
だん滿
まほ璃
よし乃
まめ鈴

二.義太夫 花競四季寿 (はなくらべしきのことぶき)

萬歳井上安寿子
海女井上安寿子
関寺小町井上八千代(人間国宝)
鷺娘井上安寿子
浄瑠璃竹本駒之助(人間国宝)
竹本綾之助
竹本土佐子
竹本京之助
三味線鶴澤津賀寿(人間国宝)
鶴澤三寿々
鶴澤津賀栄
鶴澤駒清
藤舎名生(人間国宝)
 ○
囃子藤舎清鷹
藤舎雪丸
 ○
望月太津之
望月左太助

休憩

三. 奈須与市語 (なすのよいちのかたり)

特別出演

野村万作(人間国宝)
後見飯田豪

四.半能 屋島 弓流 素働

(やしま)

シテ(義経の霊)片山九郎右衛門
ワキ宝生欣哉(人間国宝)
ワキツレ室生尚哉
杉 信太朗
小鼓成田 達志
大鼓亀井 広忠
地謡観世銕之丞
馬野 正基
観世 淳夫
長山 桂三
谷本 健吾
安藤 貴康
後見味方 玄
分林 道治

五.地唄 長刀八島 (なぎなたやしま)

井上八千代(人間国宝)
祇󠄀園甲部
唄・三絃小桃
だん佑
ます穂
幸苑
福奈美
まめ鈴

六.手打 廓の賑 七福神 花づくし(くるわのにぎわい)

祇󠄀園甲部
まめ鶴  小 萬  そ乃美
豆 弘  豆 花  小りん
フク愛  豆千鶴  照 豊
福 葉  里 美  まめ弥
小喜美  小 菊  美帆子
槇 子  小 扇
小桃
幸苑
だん満
よし乃
三味線だん佑
ます穂
君鶴
福奈美
まほ璃
まめ鈴
太鼓豆六
真咲

幕間解説/葛󠄁西聖司

チケット販売概要

公演日時2026年1月22日(木) 17時00分開演(16時開場)
公演会場東京国際フォーラム・ホール C(千代田区丸の内三丁目5 番1号)
入場料
SS席14,000円
S席10,000円
A席8,000円
B席4,500円
C席3,000円
一般発売日2025年10月15日
チケット取扱い

いがぐみ

https://igagumi.co.jp03-6909-4101(平日10時~17時)

チケットぴあ

https://t.pia.jp(Pコード 36-473)
《セブンイレブン店頭でも購入可能》

イープラス(ファミリーマート店頭)

https://eplus.jp

チケットに関する問い合わせ

いがぐみ03-6909-4101(平日10時〜17時)

会場情報

東京国際フォーラム・ホール C(千代田区丸の内三丁目5番1号)
代表電話:03-5221-9000

JR線

有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)

地下鉄

有楽町線有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
千代田線二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線銀座駅より徒歩5分
銀座線銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線日比谷駅より徒歩5分

公演に関する問い合わせ

NHKエンタープライズ内「古典芸能を未来へ」実行委員会
03-5478-8533